いただきもの |
台風の影響で、朝から雨模様です
先日、島の皆さんと飲んだ際、私のお刺身がにぎり寿司に変身しました。 「先生、握ってやるわ~」と。 決して職人さんではありませんが、手つきは職人顔負けでした。久しぶりのにぎり寿司で、しかも目の前で握ってくださり、嬉しくてたまりませんでした。味も絶品で、どこの寿司屋で食べるより美味しく、幸せを感じた夜でした(笑)ネタは新鮮そのものですからね。
 ブリのにぎり寿司、いただきました
最近は凪が続いていたため、とりたてのお魚を頂くことが多かったです。今まで切り身しか買ったことがなかったので、これだけさばけるようになればどこ行っても恥ずかしくないですね。 ブリは一人じゃ食べきれないので、味噌漬けにして実家に送ったところ、大好評でした  メバル(この辺ではハチメと言います)はお刺身と煮つけにして頂きました。歯ごたえがたまりませんね。しかしどう頑張っても、この目に慣れなくて、恐る恐るさばきました(笑)その名の通り、眼張 恐るべしです。
 ハタハタは唐揚げ&煮つけにしました。煮つけはお酒に合いますね。
 こういう日もありましたよ。

お魚だけでなく、意外と野菜(畑を持っていらっしゃる方も結構いらっしゃいます)やパンを頂いたり、手作り料理を持ってきてくださったり、御呼ばれがあったりと、食事には全く困らないですね。この島は、隣人の名前も顔も知らない都会とは違い、人の温かさを改めて感じさせてくれるところです。島民みな、家族同然。私みたいなよその者を温かく受け入れて下さり、本当に嬉しい限りです
|

マイマイ |
今日は朝から計画停電やら、ドコモの回線が故障して圏外になるやら、なんとなく落ち着かない一日でした。先週は先週で、落雷により診療所だけが半日ほど停電で、電気のない生活が不便に感じましたが、被災地のことを思うとそんなことは言ってられませんね
ブログ効果でしょうか?今日の定期船は、ヤイロチョウ狙いの方々が大勢いらっしゃいました。それだけ、BWの憧れの鳥なのですね。これで、BWの方々もへぐら航路も民宿も、そして輪島の飲食店もみんなが笑顔になれれば言うことなしですね。
雨上がりの路上にはカタツムリがいっぱいでした。 でも、このカタツムリ、ちょいっとそこらのカタツムリとは一味違うのです。 皆さん、わかりますか?

その大きな特徴は、貝が左巻き(中央から外側に向かって反時計回りに巻いている)という点。 準絶滅危惧種として環境省のレッドデータブックに載っている、舳倉島の固有亜種・ヘグラマイマイです。 舳倉島にいるカタツムリが全て左巻きなのかは定かじゃないですが、私が見たものはみ~んな左巻きでした 捕まえると、顔を隠すところがかわいいですね。
この時期では異例の台風が接近していますね 島は直撃ではありませんが、多少なりとも影響は出そうです。 無事、通過することを祈ります
|

感動!!! |
めっきり野鳥がいなくなってしまいました。気がつけば、もうすぐ6月。BWも終わりに近づいているのですね。 この時期は数は少ないですが、珍鳥が来るそうで、確かにブッポウソウ、チョウセンメジロ、そしてヤイロチョウ(載せてもいいと民宿さんさんの許可も頂きました笑)もいるみたいです。私も粘りに粘りましたが、まだgetできておりません。
と、昨日は思っていましたが、今日(5/25)遂に、待望の写真を撮ることができました 顔はこんな感じ。なんとも愛らしい
 腰の部分がコバルトで、緑の羽、久々に感動しました
 私の250mmカメラでも撮れる距離でしたよ。
 この島に来て2か月が経ちますが、舳倉島にいるからこそ見られる珍鳥をいくつか見ることが出来ました。マミジロキビタキ、ヒメイソヒヨ、そしてこのヤイロチョウは額に飾りたいですね。ここでしか味わえないステキな思い出ができました。BWの方々も親切に教えてくださり、本当にありがとうございました。
最近の夜はカラオケ三昧です(笑)
 60~80年代、まあ、新しくて90年代ですが、私はかなりついていけるのです。なぜなら、小さいころから田舎のカラオケボックスによく行っていたので親たちの年代の曲が歌えるのです。いつも一緒になって歌って踊っております(笑)先日は、ちょっと気になった患者さんがいたので夕方家に伺うと、そのままナポレオン+カラオケになりました。島の人とのこういう触れ合いはいいもんですね。
|

山菜の宝庫 |
今週は天候に恵まれ、ストーブがいらないどころか、一気にクーラーが欲しくなるほど暖かくなりましたね。 今年のへぐらには春はなく、もう夏が間近に迫っています。 遂に、あの噂のヌカカ?ブヨ?の時期になりました。私も虫対策をしないと大変なことになりそうです BWの方々も島に来る際には気を付けてくださいね。って言っても気をつけようがありませんが。皆さん、ボコボコに咬まれて、続々と診療所に来られております。
天気が続いたせいか、野鳥は抜けてしまい数自体は少ないのですが、カンムリオウチョウという超珍鳥が今日入ったみたいです。私も探しているのですが、まだ出会っておりませぬ
ところで、舳倉島と言えば、海の幸以外は何もないというイメージかと思いますが、実は山の幸が豊富なんですよ。ここの人たちは、時化になると今度は山に山菜採りにいくんです。ほんとに働き者で、関心させられます ちょっと見にくいのですが、これはなんだか分かりますか?
 真ん中にそびえたっているもの、そう、野生のアスパラなんです。
 左がスーパーで売っているアスパラで、右がへぐら産です。細くて頼りなさそうに見えますが、茹でてマヨネーズで食べてもよし、炒めてもよしです。柔らかくて、香りがよく、絶品なんですよ。普段は島の人に頂くのですが、今日は自分で採りに行きました。目が慣れるまではなかなか見つけられなかったのですが、なんとか一人で食べる分はgetできました 島にアスパラが生えているなんてびっくりですよね。
これも食べられるんですよ。トドキです。
 天ぷらがまたおいしいんです。右はノビルのおひたし。これもへぐら産です。
 他にも、ワラビ、フキ、アサツキなど。舳倉島は山菜の宝庫です
アマサギがいました。
|

マイブーム |
前回、超珍鳥だと知らずにヒメイソヒヨを載せたところ、日曜の定期船はドえらいことになっておりました。スーパースターだと改めて感じた一日でしたね。コウライウグイスも見たんですが、残念ながら写真は撮れず まあ、また来てくれるでしょう。 今日はイワミセキレイ、ヒメコウテンシがいたそうです。平日だと、ゆっくりバードウォッチングというわけにはいかず残念です。
最近、私に韓流ブームがやってきました(笑)島の皆さんは仕事がなければ韓国ドラマを見ているのでかなりの通です。暇つぶしにと勧められて私も見始めたはいいのですが、止まらなくなってしまいました。 まずは「冬ソナ」から。ペ・ヨンジュンがかっこよすぎて毎日寝不足です
①キマユホオジロです。
 ②シロハラホオジロです。
 ③カシラダカですかね?
|

久々のお天気 |
今週は天気に恵まれず寒い毎日で、野鳥を見に行く気になりませんでしたが、今日は久しぶりのいいお天気。 が、強風で定期船は来ず、研修医の先生が研修に来る予定でしたが残念です
ここ数日、夕方に、診療所便りを配りに島民宅を回っているのですが、なかなか進みません。 なぜなら、 「先生、ちょっと食ってけや 」 「先生、飲んでけや 」と。 毎日、温かい皆さんに囲まれ、たくさんおいしいものを頂いてありがたい限りです。
人生で初めて食べたカメノツメとフジツボです。 岩や船底にくっついているそうですが、見た目は亀の爪そっくりですね。
 これまた、お酒に合うんです(笑)

今日の野鳥たちです。
①ヒメイソヒヨです。へぐらでは5年ぶりの超珍鳥だそうです。 カメラマンに混じって私もパシャリ。出会えてよかったぁ。


②ムギマキです。
 ③サンコウチョウです。目の周りが青くてかっこいいですね。
 ④サメビタキかエゾビタキです。
 ⑤クロジです。

今週末は天気がいいので野鳥に期待ですね
|

ヘリ搬送 |
心不全の患者さんをヘリで搬送しました。
5/8、23時頃、床に入った瞬間に診療所の携帯が鳴りました。ちょっと嫌な予感はしたんですが、見事に的中。旅行者の方で、呼吸困難の人がいると。あの救急車で民宿にかけつけ(マニュアル練習しといてよかったぁ )、すぐに診療所に搬送。呼吸音はひどく、血中の酸素も足りない状態、不整脈もあり、心不全だろうと、多少改善したとしても翌日の定期船に乗るのはリスクが高いと思い、ヘリ搬送しようと決めました。が、真夜中。県の防災ヘリは飛ばないため、自衛隊ヘリを要請しましたが、色々手続きがややこしいのか4時間ぐらいはかかると言われました。漁船で輪島に行った方が早いとも言われましたが、横になると症状が悪化する状態で、あんなに揺れる慣れない漁船は無理だろうと判断。幸いにも、薬剤を投与するとみるみる状態は改善し、症状も安定したため、落ち着いて4時間待つことができました。その間、自衛隊、消防本部、県庁危機対策課、市役所、搬送先の病院、輪島病院などと連絡をとりあい、診療所の携帯はなりっぱなし。一刻も争う状態だったら、電話なんかかけてられないですね。
ヘリを要請してから4時間20分。へぐら中に鳴り響く爆音でヘリがやってきました。外は夜明け寸前。もう朝です。35分ほどで金沢に到着しましたが、輪島までがとても遠く感じました。途中、七つ島(石川県の無人島)があり、その周りには多数の明かりが見え、後から聞くと、島の人たちが漁に出ていたみたいです。何事もなく、無事、県立中央病院に搬送、ほっと一安心です。去年まで勤務していた病院だったので、ホームに戻ってきた感じで、懐かしさとともに、医療従事者と設備が整っていることが嬉しく感じました。
患者さんは一時的に薬剤で症状が治まっていただけで、かなりの重症心不全で、搬送して正解でした。過信し、「もう大丈夫ですから明日まで待ちましょう」などと言って、島で急変していたら、私一人じゃ助かる命も助からなかったかもしれませんね。そう思うと、少しでも命に貢献できたことを嬉しく思います。
金沢滞在時間はたったの30分程度(笑)。それでも久しぶりに都会の空気を吸うことができました。どうしても食べたかった朝マックをして、定期船にも乗れる時間だったので、あっという間にまた、へぐらに帰ってきました。ただいまです。ゆっくりしてもよかったんですが、明日から時化が続くため、島民が待っていると思い、とんぼ帰りで。
しかし、長い長い夜でしたが、本当にいい経験をしました。あとは患者さんが元気になり、また野鳥を見に舳倉に来れるようになることをただただ祈るばかりです 残りの任期、ヘリ搬送のないように、皆さんが健康で過ごせるようまた頑張っていきたいと思います。
島のヘリポートです。

夜間はこれで照らして、場所を知らせます。

|

GWの野鳥たち③&出会い |
5日連続で定期船が来ています。 が、風が冷たく、異常に寒い毎日です それでも、代わる代わる続々とバードウォッチャーの方々が来島され、島は相当賑わっておりますよ。
「あ、テレビ出とる人や~」 と、島民の声。 声帯模写で有名な江戸屋猫八さんご一行さんがこの4日間ほど来島されていました。 私もちゃっかりツーショット いただきました(笑)
 8日の笑点に出るそうですよ。皆さん、見てくださいね。「ホーホケキョ 」
この2日間、県立中央病院の研修医S先生が研修に来ていました。 今日はそれなりに患者さんも来て、診療の雰囲気が分かってもらえたんじゃないかと思います。 恒例の島を周り、メカブを頂き、フクラギも頂き、7つある神社にお参りをして、満足しておりました。 また是非、きてくだぁ~(へぐら風)。

それでは最近の野鳥たちです。 ヤマショウビンも出ていますが、まだ、私は発見出来ておりませぬ。 シマゴマです。
 カラアカハラの証拠写真です。暗くていい写真がとれませんでした。すみません。
 オオマシコです。
 イカルです。
 ウソです。

バードウォッチャーの方々が親切に教えて下さるおかげで、私も珍鳥に出会うことができております。 今後ともよろしくお願いいたします
|

GWの野鳥たち②&友達来島 |
5月に入ったというのに、まだまだ寒い舳倉島です。 私なんか、まだストーブたいていますよ(笑)
3.4日と、去年まで一緒に働いていた同期の友達が島に遊びに来てくれました。 なんと、私の大好きな焼肉屋さんの超高級肉を、わざわざ買ってきてくれたんです。 なんてありがたい これが食べたかったぁ。

待ち切れずに、早くも4時ごろから始めちゃいましたぁ 因みに、この島では5時には晩酌が始まるので、若干フライング気味ではありますが島時間です。
 激ウマ。なんて幸せなんでしょう 口の中でとろけるとろける。なかなかこの島では食べられない味です。これなら1か月はもつ気がします(笑)
島を1周して、お決まりのアイランドタワーに上ったり、島の子供たちと遊んだり、大量のメカブを切ってメカブ丼を食べたり、フクラギをさばいたりと、かなり充実した2日間で、相当島を好きになってくれたみたいです。ただ、島に生えるアスパラ採りに行けなかったことが心残りかな。大量のメカブとフクラギをお土産に金沢に帰って行きました。
 また夏に来てくれるみたいです。
それでは最近の野鳥たちです ベニヒワですね。
 シロハラホオジロです。
 アオジですね。
 桜の花びらをパクリ。メジロです。
 最後はいつ見ても美しい、幸せを呼ぶ鳥、オオルリです。

また少しずつアップしていきます。
|

GWの野鳥たち |
みなさま、GWはいかがお過ごしでしょうか? せっかくの連休なのに天気が悪くて残念ですよね。 島にいなけりゃ温泉ぐらいに行っている気はしますが、へぐらで過ごすGWもいいもんです 相当、BWの腕が上がりましたよ な~んてね。皆さんに教えていただきながら珍鳥もgetしましたし、かなりの収穫です。この成果を徐々にupしていきますね。
初日の29日は、よく船が沈まなかったですね。船着き場があんなに混雑していたのを初めて見ました。期間限定の駐在所さんも来て、島は大賑わいです。駐在所さんがいると、ちょっとドキっとしますよね。
30日、1日は強風で定期船も欠航。皆さん足止めをくらい、若干お疲れモードですかね。輪島で足止めをくらった人も大勢いらっしゃるんじゃないでしょうか? 日中は、BWの方と一緒に鳥を見に行ったり、夜は顔見知りになった方々と民宿で宴会をしました こういう出会いっていいもんですね。いろんなお話が聞けて楽しかったですよ。普段、非常に狭い世界で生きていることが分かりますね。
ジャジャジャジャーン マミジロキビタキgetできました。珍鳥なんですね。
 キビタキはしょっちゅう見かけますが。
 サンショウクイは大サービスしてくれました。
 ルリビタキです。
 コホオアカですね。

他にも色々あるので、また次回のお楽しみ
しかし、そろそろ船が出てほしいですね。来週は友達も遊びに来るので、凪になることを祈ります。
|
|
|
プロフィール |
Author:Takuya Suda
住所 〒928-0072 石川県輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-4 舳倉診療所 TEL:0768-22-7500 FAX:0768-22-7509 mail: lovelyhegura@yahoo.co.jp
This blog started in April, 2006. I am the 19th author.
|
About Hegura island |
舳倉島について知りたい方は、カテゴリーの「島内ツアー」をクリックしてください。
|
いま見ている人は |
人
|
|
|