日本残念! |
PKでやられましたね。 ずっと手に汗握って祈りながら見ていました。 結果は残念ですが、素晴らしいチーム力をみせて、大きな感動を与えてくださった岡田JAPANのみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
また4年後目指して、Jリーグで、海外で、サッカーしていってほしいですね。 お疲れ様でした。
自分も少し燃え尽き症候群のような感じです。
今日は散歩の途中に区長さんとばったり会ったので、西海岸遊歩道デートしました。 ぼうぼうに生い茂った草をぶちっぶちっとちぎりながら歩く赤ら顔の区長さんと、これまでの3ヶ月について話していました。
私の診療所の任期も半分が終わりました。 これまで搬送を必要とする急患やおおきな事故なくこれたので、ほっとしています。
診療面では慣れて色々工夫できてきたところもありますし、逆に振り返ってもっとこうしたほうがよかったと思ったり、足りなかったな思うこともありますが、そこはこれから直していきたいと思っています。
慣れてきた頃になんとやら、ですし、 まだまだ未熟ですし、 初心を忘れずに少しでも島の方々のために努めていきたいです。
島のみなさんも明日からますます忙しくなりますが、体調に気をつけて頑張っていただきたいです
|

BBQ |
今日は梅雨の中休みです。
サザエ・アワビの解禁まであと3日となりました! 7月からの準備をした島民の方が、先週の半ば頃から続々と舳倉島に帰ってきています。 人口も増えた気がします☆ どんどんにぎやかになるのはいいことですね♪
今日は雨が降らなかったので、3日越しのバーベキュー 総勢8名で美味しい牡蠣を味わいつつ、ガールズトークを楽しみました 。

その後はお決まりのカラオケ大会 いい気分です 
今日は、実はかなりはずかしいのですが白状します
港へ荷物を取りに行くときに急いでいたので帽子かぶらず、ウィンドブレーカー着ず、 だったのですが・・・ 荷物受け取り場で ウミネコのふんが私の頭を直撃(ショック!)   最初は何かわからなかったのですが手に白いものがついたのでわかりました。
みなさんにばれないように、そそくさと荷物を持って診療所へ。 がしかし、 ニューへぐらの船長さんにすかさず
「先生、頭のその白いのなにけ?」
と、いわれ、ばれました。
お恥ずかしい・・・なんてどんくさい・・・ 笑ってごまかしました 。 ちなみにその後ちゃんとすぐに洗いましたよ! 今度からは日焼け防止以外の役割も含めて、帽子を忘れてはいけませんね。
|

でんでんむしむし |
舳倉島はこの週末、雨でした 
釣りの方はたくさんいらしていましたが、 さすがに観光客の方はいらっしゃらなかったのではないでしょうか。
雨のため、バーベキューの予定も二日連続してお流れに。残念です 。
今日はカタツムリを100匹以上みたかもしれません!! 遊歩道を埋め尽くすかのような、かたつむり、かたつむり、かたつむり  。
ムカデと違って害はないので、私もおだやかな気持ちで見守ります(笑)。

中にはこんなに小さいカタツムリもいます。 今度は大きいのを見つけたらキャッチします。
今日はキジバトをみかけました。あとはカラスバトの群れです。5月はあんなに珍しいと思っていたカラスバト、6月に入ってからたくさんみます。
今夜はイングランド vs ドイツ戦をみて、明日からまた頑張りましょう~
|

私も戦いました |
あの劇的勝利の後、シャワーしようとお風呂場にいったら・・・・
どデカい百足、いたんです!!
なんでここにいるの みたいな感じでしたが
迷っている時間はなく、バスマットとかあったにもかかわらず
熱湯どばっとかけてやりました
ムカデキンチョールのスプレーを日々床にまいているのでムカデは弱っていましたが 熱湯でご臨終となりました。
やはり今回もバスマットの横にヤツは現れました。
もう、お風呂場恐怖症になりそうです(泣)
大きな本物の百足は初めてでしたが、お腹が赤くて気持ち悪かったです。
戦いの後の映像をのっけようか迷いましたがやめます(^_^;)
それにしてもついにでてしまったのでショックです(>_<)ゞ
私のあのすがすがしい朝を返して~
|

決勝トーナメント進出! |
いまだ興奮冷めやりません!! ニッポンベスト16ですね!!! 終了後みんなで輪になったり、手をつないで喜びを分かち合っているのをみて、私も喜びがにじみでてきました。
さて、歴史的勝利の後の朝日です! こんな日がないと、朝日をみれないのではないかと思い(朝が苦手なので)、診療所の屋上にのぼったら見れました☆ 非常に気持ちよくてすがすがしかったです!

岡田JAPAN、決勝トーナメント進出おめでとう! やったぞ本田!石川の星です☆ 遠藤選手もすてきでした。
次は強豪パラグアイですが、今のチームならどんどん成長して自信をもっているので、いけると思います! 体力を回復させてがんばってほしいですね。
ちなみに昨日の夕日です。 直上に雲がかかっていましたが、久しぶりの晴天の中です。 きれいでした!
|

雑草 |
日本ーオランダ、0-1。 惜しかったですね! 最後PKなのかと思いましたが、違ったみたいでした。 次のデンマークには勝って決勝トーナメント進出決めてほしいです。 引き分け以上でもいけるみたいですが シュートをまたみたいですね。
5月~6月の1ヶ月の間に、散歩コースの雑草が成長しました。 特に北側~竜神池までの道で顕著です。 前までは自転車で通れたのに、今ではひと一人やっとです。

今日は竜神池の近くの道でカニをみました 写真を撮ろうと思ったらすぐに横歩きに消えていきました。 残念です。 わざわざあがってきたのでしょうか??謎です。
虫は相変わらず多く、確実に刺し傷が増えていっています。
でも、蚊は痒くない気がします。これもすべてブヨ、ヌカカのせいですね~
|

あご。さばの味噌煮。 |
6月も半ばに入り、あごの季節になりました。 あごとはトビウオのことです。
梅雨の時期の魚ですが、加工の際に干す作業があるため、時間がかかるそうです。

まずは頭や内臓をとってから、ゆでます。

そして、骨を取ってから、1日ほど乾燥させ、さらに天日干しにするそうです。 赤色になっていいだしがでるそうです。

こまめな作業ですね。 1匹1匹骨をとるのが大変そうでした。
私は学生のときに鹿児島県の屋久島に実習にいったことがありますが、 屋久島から口之永部島という小さな島に移動する漁船で、トビウオが飛んでいるのを初めてみました。 水面より20cmくらい上を水平にとんでいて、あまりの凄さに船酔いを忘れたのを覚えています。 あんなに小さいのに、何十mもとんでいました。
今日いただいたトビウオをお刺身にし、 あとこれもいただいたアジのたたきとサバの味噌煮をつくりました。
鯖の味噌煮といえば、いつも高校のともだちのAちゃんを思い出します。
Aちゃんは自己紹介で、好きな食べ物を聞かれたとき、すかさず
「鯖の味噌煮です!」
といっていました。
私は高校生の頃は好きな食べ物はケーキです、アイスですとか、ごはんにしても魚です、和食です、 くらいしかいえなかったので、ピンポイントにいったAちゃんの好物はすぐに覚えました 。 しかも英語部の、新しい先生が来た初日の自己紹介だったので、 レイチェル先生もびっくりしていました(笑)
私もアジのたたきです、とかブリの頭です、とかいえばよかったです。

ムカデノイローゼに続きがあるのですが、なんと一晩で7匹もでたそうですよ!! 信じられません! 鳥肌が立ちます
今年はムカデイヤーかもしれません!
|

ムカデノイローゼ |
港での、お隣の方との会話です。
「先生、ムカデノイローゼになりそうやわ~」
「ムカデでるんですか??」
「でるなんてもんでないっ!しばらく生魚は禁止やわ~」
えーーー  
お隣さんにそんなにムカデでているの!?ショック!!!
もう、うちも時間の問題なのか。
様々な対策は講じていますが、でるときにはでるって聞いていたので・・・
戦いの日は近いかもしれません。
舳倉島も梅雨入りしました 。 曇り、雨ばかりなので思ったような写真はとれません。 草木も茂ってきており、鳴き声は聞こえても鳥の姿を見つけるのは難しいです。
雨の日にはカタツムリをたくさんみかけます。 近寄って巻き方をみるのですが、全部、右まきです。 左まき(反時計回り)のヘグラマイマイは七ツ島にしかいないのでしょうか? せっかくの機会なのでみてみたいです!

カワラヒワはたくさんいます。 あと青いツバメ?と、カラスバト(8羽の群れ)、コサギ、イソヒヨドリ、アオジ、などです。 もしかしたら色々珍鳥いるのかもしれませんが、初心者にはちょっと難しいかもです 
|

やりました~! |
岡田JAPAN勝ちましたね! 興奮しました☆ DFが踏ん張っていて、そこで数少ないチャンスをしっかり、ゴールにつなげていました。
後半はロスタイムまでひやひやしましたが、 勝ち点3.
大きいですね。 俄然、残りのリーグ戦2試合にも力が入ってきました!
若干寝不足が続いていますが、ポルトガルvsコートジボワール戦も最後までみます
|

サッカーW杯 |
ドイツ強いですね。
ブブゼラすごいですね。
セルビアの試合なんかは、なんとかヴィッチが多くて実況聞いていてもおもしろいですね。
私は昔からオランダを応援しています。すでに引退したファンホーイドンク選手からはまりました。 なかなかワールドカップでは優勝できていませんが、中盤もあついし、身体能力が高く技術的にも実力派揃いで、ついつい見入ってしまいます。ホームカラーのオレンジも好きです。
初戦はデンマーク相手に、順当に勝ちました
いよいよ日本 vs カメルーンですね。応援しましょう!!!
今日はカラスバト2羽と、アオバトの群れ(10羽くらい)をみました。 ウグイスを近くで激写できたので載っけます。 えさを食べている、まるまるとしたウグイスです☆

|

カラスバト |
今日は曇りの1日でした 。 来週からはいよいよ梅雨入りしそうですね 。
うまくとれていませんが、カラスバトを見つけました。2羽いました 。

あとは、いつもの鳥たちしかおりませんでした。
遅ればせながら、カメラを買いました!! キャノンのエオスキス X3です。 一個古いモデルにしたら、新品でも安くしてくれたので、望遠レンズ付きで、買ってしまいました! 今後は鳥以外に、風景や旅行などに行ったときにもこのカメラで凝った写真を撮りたいなと思います 。
話は変わりますが、 北陸の人はご存じかもしれませんが、北國新聞というローカル新聞の日曜日版に梅佳代さんが『うめめ日記』という写真つき日記を書いています。 梅さんは能登町(柳田村)出身の写真家で、方言満載でユーモラスな日記を書いており、毎回「そうなんや~」と相づちを入れつつ笑わせてもらっていますが、そこにのっている写真がとてもあたたかくて素敵なんです 。 写っている人の笑顔をとらえていますし、田舎のいい雰囲気がでています。 中には後ろの風景をぼかしてあるのもあって、いままでデジカメ写真しか撮っていなかった私には衝撃的
新しいカメラを購入して写真の見方も変わり、プロの方にいただいた写真や新聞の写真をみて、改めて感性や技術のすごさを実感しました 。 今のカメラでも色々出来そうなので私ももう少し勉強してみます♪
|

W杯開幕 |
ついに!開幕しましたね!
昨日は、飲み会&カラオケで盛り上がり、帰ってきてから迂闊にもうっかり寝てしまいました(笑) 今朝、再放送をみました。海外チームは、パス回しもフリーキックもスピードがあっておもしろいですね。 今日からはしっかりみようと思います。 日本チームもいい試合をしてほしいです
最近、暑くなってきました  観光客の方も、BWよりは釣りの方が多いです 。 鳥は、ハクセキレイ、ツツドリ、カワラヒワ、ツバメ、コサギ、イソヒヨドリ、ウグイスなどしか確認できていません。
虫も暑くなってきてから増えており、大きな蚊もいますし、ついに、でっかいムカデもみました ! あの、足がオレンジ色の、ゾロゾロ歩くやつです。 外でみたのですが、家では絶対みたくないです 。 幸いにも、自宅では大きいムカデは出ていません。 短時間しかみていませんが、足がほんとうに気持ち悪かったです、なんであんなものがいるのでしょうか~ はぁ。
私はいろいろと虫除けグッズを集めました 。 新しいものといえば、島民の方にいわれて購入した折りたたみ式ベッド。 この前、研修医&学生の4人が来たときにちゃっかり組み立ててもらいました 。 これを蚊帳の中に入れて、寝ています。 寝ている間は下からも上ってこないし、上からも降ってこないので、安心を得られます☆

でも、相変わらず、お風呂のバスマットを片付けるときのトラウマ的恐怖感は払拭できずにいます 。 自宅でも畳や床に注意を払いながら生活する感じが、なんともいやですね。 慣れるのかなぁ
|

研修医同期 |
今日は、去年までの2年間、研修医生活で同じ病院だった同期が、友達と遊びに来てくれました 。
久々の再会で、今の同期のみんなの仕事ぶりや、金沢のことなど聞けてよかったです。 やはり同期のみんなは忙しそうに頑張っていました 。 それぞれの進んだ道で頑張っています 。
みんなが頑張っている様子をうかがえて、私もパワーチャージできました。
島を散歩し(あんまり鳥はいなかったそうです)、一緒におひるごはん 。
岩牡蠣、イカのお刺身、するめいかのつみれ汁、ぶりの塩焼き、アスパラのサラダ、天ぷらです。 海の幸を味わってもらえました 。

日帰りだったので、あんまり案内はできませんでしたが、 こんな遠いところまできてくれてありがとうね~ また会えるの楽しみにしています!!
6月に入ってから観光客の方がすくなっていましたが、今日は日帰りで30人くらいの団体客がいたので、ニューへぐらも盛況していました。 金沢から、観光にきているそうで、島の海女さんや、私にもいろいろ話しかけてくださいました。 ちゃんと、舳倉島マップももっていてびっくりしました!!
|

バーベキュー |
今日は島民の方の庭でバーベキューしました(´∀`) エイ貝と岩牡蠣をいただきました。エイ貝は初めてでしたがおいしかったです~(≧▼≦)炭火焼き最高ですねヾ(=^▽^=)ノ


|

採血 |
今日は、診療所だよりをつくりました。 毎月1回発行しているもので、離島のお知らせや今後の予定などを載せ、みなさんの自宅に配っていきます。
たまには診療のことを書いてみようと思います。
こちら舳倉診療所は、看護師や事務の人もいないので、すべてを一人でやります。なのでなんにしても時間がかかります。
例えば、採血。 採血は、病院では看護師さんがやってくれます。 そして検査室に持っていってからは検査技師さんが適切に処理し、機械をまわし、データをつくってくれます。
診療所では、検体の処理をしてから定期船で輪島へ送り、輪島病院の検査技師さんにお願いしています。 結果は、定期船がついて検査が終わった夕方6時くらいにFaxで届きます。
自分で行う検体の処理も、 採血した直後に遠心器をまわすもの、15分ほど放置した後に遠心器をまわすもの、 そのまま冷蔵庫に保存するもの、そのまま常温保存するもの、 遠心後に冷蔵保存もしくは上澄みをとって冷凍保存するもの…とさまざまな方法があります。
最初はマニュアルを見ながら診察室と遠心器がある部屋を行ったりきたり、していましたが今はだいぶなれました。
採血をして、遠心器まわして、検査伝票書き、検体を詰めて船へ運ぶ。
これで一連の作業は完了です。
あとはレントゲン撮影。 以前の先生は撮影後の現像も行っていましたが、いまは自動現像システムが復旧しており、そこは大変楽です。 この前実感したことといえば、腰痛の患者さんの腰のレントゲンはすごく大変だ!ということ。 腰の痛い方に色んな姿勢をとってそのままでいてーというのは、酷な話ですね。
診療所では 診察以外にカルテ作業、薬剤詰め、が主な仕事ですが、採血の必要な方が数名くるとちょっぴり忙しくなります。 加えて、処置が必要な方やレントゲン・心電図などの検査が必要な患者さんがくると一気にわたわたになります。 薬剤の補充にも気をつけないとうっかりきらしてしまいます。
一人で仕事をしてよく思うのは、今までいろんな職種の方に支えられてきていたのだということ。
看護師さんのみならず、検体・薬品を運ぶ方、薬剤師さん、検査技師さん、放射線技師さん、バイオハザード(医療廃棄物;注射器や針などのまとめて廃棄する箱)など医療廃棄物を処理する方、事務の方、掃除の方。 知らない間にすべて補充されていたり、整頓・記録されていたり、今思えばありがたいです。
ここでは何をやるにしてもまず自分で行う(何かが故障したなど)ので、 なんでも自分でやってみよう、というチャレンジ精神が培われてきました。 めげないようになりました。 そんな大それたことはしていないのですが。
しかしわからないことはその場で聞けないので、電話で業者さんや輪島病院の担当の方に聞いたり、 前任者、前前任者の先生に、平日の、働いている時間にもかかわらず電話をしてしまいます。
忙しい最中に親切に教えてくださり、感謝しています。
本当にいつもありがとうございます!!!
|

結婚式、トラツグミ |
週末は、友人の結婚式があり、富山県へ行ってきました 。 新郎は大学時代に部活で6年間一緒だった友人です 。 新婦も、私の石川県の後輩にあたり、来年、舳倉島に赴任する予定です 。 知っている2人が結婚するのは嬉しいですね 。 実は2人は5月の連休中に、舳倉島まで遊びに来てくれる計画を立てていましたが、船が突っ返しでお流れになってしまっていました。でもいつか、また遊びにきてほしいです
久しぶりに会った2人は、とても幸せそうで、終始晴れやかな笑顔で素敵でした 。 新郎はやさしく、奥さんを大切にするひとですし、新婦も底抜けに明るく楽しい子なので、あたたかい家庭を作っていってくれると思います!! ほんとうにおめでとう
今回は自治医大生同士の結婚式だったので、招待客は全国各地から集まっていて、同窓会のようでした 。 私たちの学年も、北は青森県から南は沖縄県まで。 卒業後2年以上会っていない友人もいましたが、みんな全然変わっていませんでした。 6年間、学業や部活だけでなく、生活もともにする全寮制なので、ふつうの感覚では6年以上の付き合いになります。 なので、長い間会っていなくても、このように会ったときにはすぐにあの頃に戻れます。 2年のブランクじゃ、ゆるがないのね、とみんなで話していました 。
リフレッシュできたので、また舳倉島でがんばります!!
鳥はだいぶいなくなってしまいましたが、今日は、BWの方が、怪我したトラツグミをつれて診療所へきました。 網にひっかかって羽を怪我したみたいでした 。

骨とかには異常なさそうだったので、消毒と、抗生剤軟膏を塗ってしばらく保護することに。 えさを食べ、休息したトラツグミは、夕方診療所の裏庭で放してやると元気に飛んでいきました 。 長旅また頑張るんだよ!! 初の、鳥の治療でした 。
|

2ヶ月ぶり |
週末私用があるため、今から離島します。
2ヶ月ぶり、ワクワクした不思議な気持ちです(●´∀`●)/
|

実習 |
今日で学生二人の実習は終了です 。 今週はあたたかく、天気もよくて、過ごしやすい気候でした。ちょっとあついくらいでした 。

彼らはテングサや、メカブ、岩のりなどをお土産に持って帰って行きました 。 きっと釣りのシーズンにまた来てくれると思います 。 今回は下見といっていましたので 。
二人は輪島にきてからよく料理もしているとのことで、島民の方にいただいた鯛をせっかくなのでさばいてもらいました。 私がやると、骨のほうにかなり残ってしまい、お造りがペランペランになってしまうところだったので、助かりました。

お昼はみんなでサザエやアジを食べました 。 おいしかったです(^^)

夜は能登ワイン 。おつまみはのりとメカブです(笑) ワインは、4月にきた学生Aさんにいただいたものです。 これもさわやかな甘みで美味でした 。 Aさん、ありがとうございます!!!

鳥は、今日の早朝まではヤイロチョウはいたそうですが、その後は目撃情報はありませんでした 。 私が見たのは、ヒヨドリ、イカル、ツツドリなどで新しいものは見つけられませんでした。 残念です…。
うっかり夕方寝てしまい、あわてて夕焼けを見に行きました 。 今日は雲が海面近くにあってきれいにはとれず。
あと、いきなり、カメラが壊れました 。 たぶん、落としすぎなので壊れてきていると思います 。 私はよくものを落とします。携帯やカメラなど。 研修医Y先生も、友人Sも、石川テレビの藤井さんも知っています。
直らなかったらこの際、いいカメラを買います
|

地域研修&クリクラ@舳倉島 |
今週は、金沢大学、金大附属病院、県立中央病院から、研修医の先生二人と、学生の二人が研修にきています 。 みんなは輪島病院に研修にきていて、その一環で舳倉島にきました。 大勢できたのでにぎやかになりました☆
学生実習の中で、クリニカルクラークシップという実習があり、1ヶ月単位で希望する科、希望する大学以外の外病院に研修にこれるのです。6年生の二人は、国家試験を控え、実習の総仕上げの時期に入っています。この大切な時期に、輪島を選んできてくれました 。 釣り好きの二人は、釣り道具をもって上陸しました 。 来て半日で、すっかり現地人と化していました 。 こちらの生活にかなりギャップや新発見が多いみたいですが、かなり楽しんでいて、溶け込んでおります 。 目がキラキラしていて、めっちゃ楽しそうです 。

研修医の先生方は、今日帰っていきました 。 昨日から、ツルモとテングサが始まりましたが、鎌で足をきってしまった患者さんがいたので、研修医Y先生にナート(縫合)してもらいました。 清潔操作を一人でやるのは準備も大変ですし、時間もかかりますが、手分けしてできたのでよかったです。 舳倉島にきて初の縫合でした。 採血をしてもらったり、手術器具の滅菌をやってもらったり、症例について一緒に考えてもらったり、診療所の仕事の内容を少しは経験してもらえたかな、と思います 。

みんなは海(魚、釣り)も好きなようですが、鳥や、水や夕日や星のきれいさにもかなり感動していました 。
携帯もDocomo以外は通じない、コンビニもない、何も近代的なものはない、自給自足で自分たちで何でも行う島ですが、何にもないことが、ある、っといってくれました。
舳倉島の星は本当に息をのむほど美しいです。 夕日もいついってもじーんと心にきます。そして、毎回違う夕日をみている気がします。 水面にうつるまぶしい光の輪もきれいですし、ずっしりと神々しい光を放っている夕日も心をひきつけます。

夕日をみた後は飲み会をしました 。 楽しく語りました☆

|
|
|
プロフィール |
Author:Takuya Suda
住所 〒928-0072 石川県輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-4 舳倉診療所 TEL:0768-22-7500 FAX:0768-22-7509 mail: lovelyhegura@yahoo.co.jp
This blog started in April, 2006. I am the 19th author.
|
About Hegura island |
舳倉島について知りたい方は、カテゴリーの「島内ツアー」をクリックしてください。
|
いま見ている人は |
人
|
|
|