診療所混雑 |
今日は診療所は忙しかった 今日はなぜか10人も来院されました 通常の診療所とは違い診察受付・カルテ出しなど自分でやらなくてはいけないので大変です。。。 採血する人も3人おり、採血準備やその後の遠心分離・冷蔵、レントゲン撮影・心電図など ちょっといつになく忙しかったです 慢性心不全の方は血液検査でBNP測定するのですが、遠心分離した後に上清のみ取り出し凍結保存しなきゃならないんですが、そのまま冷凍庫へ入れてしまうなどミスもおかしました 今度から気を付けますm(..)m
最近、ランニングしていると鳥が少なくなってきたように思います 一時期はランニング中にぶつかるんじゃないかと思うくらいに鳥が飛んでたときもあったんですが・・・・・。今はやけにカラスがいる気がします バーダーの方に今ヘグラにいる野鳥の名前を聞いたんですが、忘れてしましました
島民の方にタラとガンドの刺身を頂きました!!!頂きまーす タラは鍋にして食べます。

|

異常発生 |
今日、船着場へ行ってみると診療所あての発泡スチロールの荷物が届いていました 送り主は夏までヘグラにいた保育士さんからでした 開けてみると、釣りの餌・チャーハンが入っていました!!あざぁぁーすっ!!☆
 ハムを釣り餌にし、全然釣れない僕を見るにみかねて送ってくれたのでしょうか?? お気遣いありがとうございます 今日は朝から天気がいいので早速釣りへ

しかし、釣れるのはフグばかり・・・ 入れ食い状態

フグに5回ほど釣り針を噛みちぎられました まわりの釣り人に聞いてみるとなぜか今はフグしか釣れないそうです。フグが異常発生しているようです フグと言えば高級食材ですが、釣り人には嫌がられる存在です なかにはルアーでアオリイカを釣っている方もいました、スゲェーーーーー!!!

フグに釣り針を何回も噛みちぎられ、釣り針とヤル気がなくなったため夕方には退散しました
今日の夕飯のおかずをゲットできず、若干苛立ちながら帰る途中に民宿つきの前を通ると 民宿の主人よりアイナメを大量に頂きました ラッキー☆

あと、今日気づいたことは診療所には診察道具・薬剤はもちろんのことバードウォッチング用品、生活用品などはきちんと揃っているのですが、釣り道具は全然揃っていません これからいろいろ収集する必要がありそうです
|

新型インフルエンザ |
本日より新型インフルエンザ予防接種の予約受付がはじまりました 輪島病院より自分の分のワクチンが届きました 注射してくれる人は誰もいないため、自分でワクチン接種しました、ドキドキ

予約受付開始の旨を伝えるために島では島内放送を流し、早めに診療所便り11月号を配布しました つい先日、季節性インフルエンザの接種希望調査をしたばかりで季節性と新型2つあるため、やや混乱気味の人が多かったです。 各家に便りを配るたびに新型と季節性は別という説明を何度も繰り返しするハメになりました 「うちのばあちゃんは優先的に打たんと~」とか「新型ワクチンは(季節性にも)両方効くんやろ~?」っという人や「新型の予防接種打ってくだぁ~(打ってください)」と診療所へ来る方も・・・・
新型インフルエンザの接種優先の基準があり、島民の方の全カルテを調べたところ、接種最優先に当てはまる方は10人弱でした。冬になり輪島へ帰る人や接種希望しない人がいることを考えると更に少なくなります。 新型インフルエンザのワクチンは10ccの製剤であり、20人分です。開封後は1日で使い切らないといけないため全員同日に予防接種する必要があり、接種後の残った約10人分のワクチンは廃棄することになりそうです(ワクチン足りないのにかなりもったいないです) しかも、ワクチン接種の受託医療機関に舳倉島診療所が入ってないみないです。 へぐらで新型インフルのワクチン接種できるのでしょうか????? 明日、問い合わせてみます
|

時化続く |
時化が続き、定期船も欠航が続いております 今日も天気はいいのに~ 船が来ないため、先週注文した季節性インフルエンザワクチンも届いていません  普段は人がいる船着場は誰もいません 強風のため、カモメも飛べずに羽を休めているようです

最近、診療所にカメムシをよく見かけます 越冬のため、室内へ移動しているのでしょうか?? 日に日に駆除するカメムシの数が増えてきています 窓を開けてみると、窓枠のアルミサッシの中にカメムシがたくさん潜んでいました ここで越冬する気だったんでしょうか?(怒)   約2時間かけて診療所すべての窓枠をチェックしてまわり、害虫用スプレー+ホウキでカメムシを駆除しました カメムシ駆除しすっきりしましたが、診療所・住居内がカメムシ臭くなりました・・・・・ おとなしくカメムシをアルミサッシの中で越冬させてあげれば・・・・・と反省した日でした
|

はやぶさ現る! |
今日は晴れでしたがかなりの強風で船は欠航でした 診療所の近くでハヤブサがでたそうです、こんな強風のときにも鳥は出るんですね 
強風の中、ランニングするも風にあおられかなり走りづらい  その上、尿意をもよおしましたが我慢してランニングしました 強風と強い尿意に耐えランニング、2/3周ほど走り終えたところで 尿意がとうとう我慢できなくなり、夕日に向かって立ち小便することに ホーっと、落ち着く
だが、尿が強風で強くあおられ、さくらいに跳ね返ってくる状態に !! 焦るがどうしようもできず、さくらいは自分のオ○ッコでビショビショに 出したものがほとんど自分に返ってくるような始末・・・・・・・・・・
そのままランニング続行
途中で島民の方に「先生、すげぇ汗やなーーー」っと さくらい「あ、あー・・・・・・・・・・」(汗でなく、尿であるとは言えず) さくらい「今日、風強いですね~」っと話をそらす。 帰ってすぐシャワーを浴びました みなさん、強風時のタッションは気をつけましょう
|

魚のさばき方 |
今日は天気は良かったのですが、風が強く定期船は欠航でした  ランニングしていると民宿 つかさの近くにバードウォッチャーの方が数人 望遠鏡をのぞきこんでおり聞いてみると「キマユムシクイ」という鳥がいたらしいです。 名前の通り黄色い眉毛があるようです
魚をもらい魚のさばき方について勉強しようと思いネットで調べましたが、 魚のえらと内臓を取り出すところが、ネットではよくわかりませんでした 島民の方に教えてもらいました


この知識をもとに島民の方より頂いた大きなカンパチ(ついさっきまで動いていたやつ)を3枚におろしました(写真がないのが残念です ) 刺身にして食べました おいしかった~
|

研修医来島 |
昨日から1泊2日で石川県立中央病院の研修医の木藤先生が来られました 僕が研修医の時の一つ下の後輩です
研修医の木藤先生と島一周散策しました 散策中に携帯が鳴り、診療所に患者さんが来られたようなので診療所へ 患者さん数人が来院され、木藤先生に数人診察していただきました 患者さんの中でワーファリンという抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を内服している人が いるのですが、その薬を飲んでいる人は定期的に血液凝固能(PT-INR)をチェックする必要があります。診療所にはコアグチェックという機械があり血液凝固能(PT-INR)を数分で調べることができます! その値に応じてワーファリン内服量を調節しています。患者さんの目の前で検査結果がわかり、 すぐにワーファリン投与量を調節できる便利な機械です。 この機械がない時代の診療所の先生はどうやってワーファリンコントロールしていたのでしょうか??????
1時間半の船旅+散策+診察の疲れのためか、木藤先生はお昼寝Zzzz

夕方より木藤先生と「民宿 つかさ」で夕食を食べました。 バードウォッチャーの方もたくさん来島されていて、神戸・埼玉・広島など遠方より 来られている方も多く、舳倉島は鳥で非常に有名なところだと再認識 その後、診療所に戻り2人で飲みました   10時頃には二人とも酔い潰れ、爆睡
2日目は患者さんはゼロ 暇なので木藤先生と釣りに出かけることになったがエサがないことで悩む2人 釣り餌はつーやん先生が送ってくれた貴重なハム となりました 大切なハムだが、これでタイが釣れれば!っと自分自身を納得させ、いざ海へ 結果は・・・・・・
フグ2匹・・・・・・、ハムで鯛は釣れず 海を見てみるとフグがウヨウヨ泳いでました。昼間はフグしかいないんでしょうか!? 釣りが終わったら、少し昼寝をして木藤先生は輪島へ帰られました どうもお疲れ様でした!!!
|

贈り物とどく |
最近、だんだん寒くなってきました つい数日前まではTシャツでOKだったんですけど いまでは長袖じゃないと肌寒いです
今日、いつものように新聞をとりに船着場へ行くと 島民の方より「今日は新聞休みやよ~」っと・・・・・・・・・、ガーン
寒いので早々に退散 っと思ったら 定期船の船員の方より「病院から荷物届いとるし待って」っと声をかけられました。 普通は診療所が病院に薬剤・物品など請求しない限り荷物が届くことはないのですが・・・・・・。 その数はダンボール2箱と発泡スチロール1箱(?o?)ん?なんだ?これは????
なんとか三輪車に荷物を積み診療所へ 中身を空けてみると、こんな感じでした

なんとつーやん先生より、贈り物でした!!ありがとうございます ケーキ、ポテチなどのお菓子のほかに、食品類も豊富に入っていました どうやら僕とつーやんは食べ物の好みは同じようです。 あと、冬に向けて栄養がつきそうです 



|

久しぶりの定期船 |
台風の影響のため、しばらく定期船欠航が続いていました 今日は久しぶりに天気がよく定期船がきました

いままで通販で買ったものや診療所の物品など大量に届いたため 自転車では荷物は診療所まで運べず・・・・ 困るさくらい
ついに診療所の救急車を出動させ、大量の荷物を運びました
新聞の4日分まとめて届きました 今日の新聞はいいにしても、昨日までの新聞はどうすればいいのやら・・・・・・。
今日は晴れでバードウォッチャーの方や釣り人が何名か来島されていました。鳥の撮影にチャレンジしましたが、僕のカメラでは望遠レンズなくかなり近づかないとうまくとれず また、すぐに鳥が逃げてしまいタイミングを逃すことも多く・・・・・


|

台風通過 |
 今日は明け方より雨・風が強くなりました    外の木々は大きく揺れ、窓ガラスもゆれました 昼過ぎたころには、風は弱まり避難されていたみなさんは帰られました 全国的には台風による死者もでており、大雨で床上・床下浸水・崖崩れなど大きな被害がでいますが、へぐら島ではけが人もでることなく、大きな被害もなさそうのなで少しホッとしました
|

台風接近中 |
台風18号が接近しているためか、今日は風が強く定期船は欠航。 明け方には石川県に接近する可能性があるので、 へぐら島の島民は診療所内の保育所と2階の集会室に避難となりました  夜になるにつれ徐々に人数が増えてきました。
風が強くなり、ライフラインがとまったり、何かが飛んできて窓ガラスが割れるんじゃないかとか怪我人がでるんじゃないかとかいろいろ心配の種はつきません 今夜は眠れない夜となりそうです
住民の方も家のことなど心配しており、不安で眠れず睡眠薬希望する人がいないか・具合の悪い人はいないかなどと思い避難されている部屋を見回ってみると・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさん爆睡されていました さすがです☆ へぐら島ではみなさん木造住宅なんですが診療所はコンクリート造りであり、安心なのでしょうか?? とりあえず、大きな被害もなく怪我人もでないことを祈ります
|

診療所便り |
今日は診療所便りを配達しました。 10月から漁も終わり輪島に渡っている家も多く へぐらには現在30世帯くらいしか人は住んでいないのですが どの家に人がすんでいるのかわからず、オロオロ、オロオロ 30世帯に配布するのに約半日かかりました 島民の方に人が住んでいる家を聞いて、走りまわり何とか配達できました。正直疲れました その後、部屋に戻り日課となっているランニングをするかどうか1時間悩み、結局ランニングスタートすることに
途中バテテしまし、休み休み走ることに 途中でこの前とは違う新たな白人男性を発見しました!!
さくらいはバテテ疲れていたので、あいさつの「へロー!」のみ。国際交流はせず。
ホントにへぐらはバードウォッチングで有名なんですね☆
島民の方より魚を頂きました!あかはちめとサザエと白身魚(名前はど忘れしました) 「あかはちめ」ははちめの中でもとてもおいしいらしいです 「こっちの魚は焼き魚で、こっちは刺身で、こっちは煮て食べてね!!」と親切に教えて頂いたのですが、少し疲れていたためかどっちが焼き魚でどっちが刺身か忘れてしまい・・・・・・。 かなり迷いましたが、とりあえず料理しておいしく頂きました。

|

ミニトマト発見 |
今日ランニングしていたら、白人夫婦と遭遇しました 最初はそのまま何もなく通り過ぎるはずでしたが 完全に目が合ってしまい、向こうから「Hello!」っと ・・・・・・・・・・・・・・ 無視できず、僕も「へロー!!」っと英語っぽく。 ・・・・・・・・・ おそるおそる勇気を出して話しかけてみると バードウォッチングのためイギリスから来ており、3週間ほどへぐら島に滞在する予定だそうです 話てくうちにAre you doctor?と聞かれました。 僕の顔が医者っぽいのか、へぐら島をよく知っているのか、どっちなんでしょう? よくわからず。英語で聞こうとしても、その英語が出てこない。 いろいろ鳥の写真を見せていただきました どれもきれいな鳥で、しかもきれいに撮れていました バードウォッチングをするよう勧められました、へぐら島での国際交流でした ランニングを続けると何羽か白くてきれいな鳥を見ましたが、さくらいは近視であり鳥にはあまり詳しくないので、よくわからず 少し鳥を勉強してみようと思います。
ランニングから帰って、診療所前の荒れた土地を見てみるとミニトマトがわんさかなっていました おそらく100個以上はなっていました!

「野生のミニトマトだーーーーーーー!!!!!!!」っとびっくり、島民の方に聞いてみると ・ ・ ・ ・ なんと前任のつーやん先生が植えたそうです。ナスビも作っていたそうです。つーやん先生、いつのまにこんなことを・・・・・・・ とりあえず自分が食べれそうな分だけ採りました つーやん、ゴチです

|

強風 |
今日は釣りに出かけようと診療所の竿をもって海岸へ 餌は豚肉を使用
今日はホントに風が強かったです 波も高く釣りの仕掛けの浮きも浮かんでいるのか沈んでいるのかわからない状態 風がきつくて10分くらいで退散しました 収穫はゼロ

いったん部屋に戻ることに。
以前の先生がLANケーブルを設置してくださったのですが ケーブルが室外から室内へ入る窓のところでちぎれそうになっていることに気づき 1階のハブから2階住居まで室内で配線をすることにしました 配線できるかのチェックし、2階住居のドアにLANケーブル用の穴を開けました こんな感じです

あとは新しいケーブルが来るのを待つだけです へぐら島では電気屋がなく、こういうことも一人でやらないと駄目なので電化製品・日曜大工の知識も付くのです
|

ランニング中止 |
今日はへぐら島ランニング (ダイエット目的)+散策しようと思っていたのに あいにくの雨 でした へぐらにきてダイエットしようと思ったのに出鼻をくじかれたような感じです
午後から雨はやんだのですが、走る気力がなくなっていたので明日からランニングすることに
今日の患者さんは一人でした 患者さんが診療所に来ると医師住居内にピピピッーーーーっと大きな音がなるようになっていますが ここまで患者さんが少ないと突然音が鳴るとビクッーーとします あの音なんとかならないんでしょうか
|

へぐら上陸 |
はじめまして10/1本日より診療所所長となりましたさくらいです。 今日は引越しや診療所の薬・救急セットの確認などで忙しかったです。 救急セットはいろんなものがたくさんあるのですが、いざ急患の人がでた時のために頭の中でシュミレーションをしてみたのですが・・・・・・・・・・・・ ・ ・ ・ ・ やっぱり医者一人ではいろいろむずかしいようです 
へぐら島では自炊しようと思いはりきって調理道具・調味料は完璧に用意してきたのですが、食材を全く用意していなくて昼食は非常用のカップめんとスナック菓子で我慢しました(T0T)
夜は島民の方の家に呼ばれて、焼肉をいただきました。
その後はカラオケで盛り上がりました☆
みなさん、カラオケが上手で90点台をたたき出しているのに、 なぜかぼくだけ70点台のありさまでした 
ブログ初心者ですが、がんばってブロクを書いていきたいと思います デジカメも買って写真も載せて行きたいと思いますのでよろしくお願いします
|
|
|
プロフィール |
Author:Takuya Suda
住所 〒928-0072 石川県輪島市海士町所属舳倉島出邑山1-4 舳倉診療所 TEL:0768-22-7500 FAX:0768-22-7509 mail: lovelyhegura@yahoo.co.jp
This blog started in April, 2006. I am the 19th author.
|
About Hegura island |
舳倉島について知りたい方は、カテゴリーの「島内ツアー」をクリックしてください。
|
いま見ている人は |
人
|
|
|